巧妙な特殊詐欺の実態!被害者の9割が65歳以上の高齢者

こんにちは、カワイコーポレーションです。

 

特殊詐欺の被害者の9割近くが65歳以上の高齢者だということをご存知ですか?

高齢者だけに対策を任せるのは限界があります。

家族や知り合いが特殊詐欺の手口を知り、注意を呼び掛けてあげましょう。

 

 

 

どんな特殊詐欺があるの?

 

 

特殊詐欺の被害者の9割近くが65歳以上の高齢者で、特に女性の割合が高くなっています。

詐欺の手口・対策を知っておきましょう。

 

 

キャッシュカード詐欺

 

 

被害多くなっているキャッシュカードを狙う詐欺

 

警察官や銀行員、家電量販店、百貨店員と名乗り

 

「キャッシュカード(銀行口座)が悪用されている」

「キャッシュカードを新しくする必要がある」

「預金を保護する手続をする」

「キャッシュカードの確認のため自宅までうかがいます」

 

こうして、犯人が自宅を訪れます。

 

「暗証番号を書いた紙とキャッシュカードを封筒に入れください」と支持し

偽のカードと本物のカードをすり替え、預金を口座から引き出します。

 

警察官や銀行員などが暗証番号を聞いたり、キャッシュカードを封筒に入れさせることは絶対にありません。

 

 

預貯金詐欺

 

 

自治体や税務署の職員などと名乗り

 

「医療費や給付金の払い戻しがあるため、キャッシュカードの確認や取替の必要がある」

 

こう言って自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取る詐欺です。

 

キャッシュカードや暗証番号を要求するのは、すべて詐欺です。

 

 

<相談事例>

●「給付金の申請を代行するので、マイナンバーカードを貸して欲しい」と電話があった

●自治体職員から「特別定額給付金の申請を代行する」と電話があった

●「給付金の受付番号が届いていない」と電話があり、振込先銀行口座を聞かれた

●「手続きを急いでいる方」と書かれた給付金申請書がポストに入っていた

●郵送で給付金申請した後にSMSが届き、口座番号や暗証番号を入力した

 

 

 

オレオレ詐欺

 

 

息子や孫などになりすまし

仕事に関するトラブルを口実に、お金を要求する詐欺です。

 

「風邪をひいて、喉の調子が悪い」

「携帯電話をなくして携帯番号が変わった」

 

新しい電話番号を登録させた後で・・・

 

「会社のお金を株に使い込んだ」

「会社のお金が入ったバッグを失くした」

「訴えると言われているのでお金が必要」

 

偽の息子(孫)の話を裏付けるために、警察官や同僚を名乗る人物から電話がかかる場合もあります。

 

電話でお金の要求があった場合、いったん電話を切りましょう。

 

<対処法>

●信頼できる人に電話をかけなおしてもらう

●今まで使っていた息子や孫の電話番号にかけなおす

●他の家族や警察に連絡する

●息子や孫しか知らない事を聞く⇒「自分の誕生日」「息子や孫の誕生日」など

 

【政府の啓発動画】

>>>政府インターネットテレビでの「ダマされちゃだめ!給付金詐欺」

 

 

【電話de詐欺の手口詳細】

>>>電話de詐欺に注意!!多発している手口の紹介

 

 

特殊詐欺に騙されない対処法

 

 

特殊詐欺を未然に防ぐには、電話をとるまでの対処が重要です。

 

 

防犯機能つき電話機

 

 

●電話をかけてきた相手に「この通話は防犯のため録音されます」と警告

●未登録者からの電話は、赤いランプで「迷惑電話に注意してください」と警告

●着信拒否機能つき

 

具体的な機種は、「迷惑電話防止機能機器」で検索してみてください

 

 

常に「留守番機能」を設定

 

 

防犯機能を備えた電話機ではない場合は、留守番機能を設定しておき、電話の相手を確認してから電話に出ましょう。

電話口で話をすると被害に遭うリスクが高まります。

もし、電話に出ても慌てずおかしいと思ったら、すぐに電話をきりましょう。

 

 

 

玄関に見守りキューブの設置

 

 

玄関への不審者侵入を防いだり、証拠を残すために「見守りキューブ」の設置をご検討ください。
「徘徊感知機器」としての商品ですが、玄関先で何が起きているのかを見守ってくれます。
詳しい商品説明はコチラ

 

 

 

特殊詐欺の相談窓口

 

●消費者ホットライン

188(いやや)

*最寄りの市区町村や都道府県の消費生活センター等を案内します

 

●電話de詐欺相談ダイヤル

☎0120‐494‐506

 

●警察相談専用窓口

#9110

 

【警視庁】

>>>警視庁・特殊詐欺対策ページ

 

 

 

 

詐欺に騙されないには、普段からコミュニケーションを密にしておきましょう。

「元気にしている?変わったことはない?」「最近、こんな詐欺が増えているらしいよ」と

詐欺の手口や対策を話しておくことが大切です。

 

 

私たちは、老人ホーム・介護施設の身元保証サービス「みかづき」という、連帯保証人と身元保証の負担を減らしたサービスを提供しています。

介護施設運営をされている方向けに、介護施設に関わる費用を保証するなど、施設のお金に関わる問題を解決するサービス、施設利用料保証サービス「えんがわ」 も提供しています。
自宅から外出する時に、GPS機器を保持してくれていればすぐに居場所を見つけることができます。そんな機器をお探し方に、最適なGPS見守り機器の取り扱いをスタートしました
by
関連記事