認知症の診断方法<心構えと注意点>

こんにちは、カワイコーポレーションです。

介護が始まるきっかけの認知症。認知症が疑われたら診察を受け、別の病気の可能性がないかを診てもらう必要があります。その診断方法注意点についてお話します。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

「認知症の診断方法を教えてください」

 

 

1.面談

 

・本人と家族から現在の状態や、かかった病気などを聞きます

 

<注意点>

・緊張し、情報をうまく伝えられない

・検査に乗り気でなく話さない、「おかしいところはない」と言い、面談者や家族に不満をぶつけることもあります

 

 

2.一般的身体検査

 

・認知症の検査と鑑別診断のため血液検査、心電図検査、感染症検査、X線撮影など、一般的な身体検査を行います

 

<注意点>

・長時間かかる場合もあり

・今後の医療・介護方針を決めるために、他疾患の有無を調べることは重要です

 

3.認知症検査

 

・問診による神経心理学検査と、脳画像検査

・質問や作業をおこなう検査で、代表的なものは以下です

*検査の結果、一定基準の点数を下回ると「認知症の疑い」と判定されます

 

【 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)】
日付や記憶について質問したり、単純な計算や記憶想起をしてもらいます

 

【ミニメンタルステート検査(MMSE :Mini Mental State Examination)】
言葉で質問したり、字を読んでもらったり、図形を書いてもらうなど単純な計算や作業をしてもらいます

 

【時計描画テスト】
具体的な時刻を示して、時計が正確に描けているかをみる検査です

 

<注意点>

・緊張や不安などから非協力的になる場合もあります

・検査の課題に対応できなくても「認知症」と診断されるわけではありません

・検査は適切な診断のためで、本人を傷つける意図はないことを理解してもらいましょう

 

 

脳画像検査

 

脳の画像をもとに、脳の萎縮度合いや脳血流の低下を調べ、脳の器質的な状態から認知症の診断をします

 

<CT> X線を使ったコンピューター断層撮影
<MRI> 電磁気による画像検査
<SPECT>  放射線検査薬を注射し、その体内動向により脳血流量をみる検査
<VSRAD> 画像を統計的鑑別法により解析する検査

 

 

 

 

「診察を受けるときの注意点を教えてください」

 

 

 

「認知症と診断されるかもしれない」診察には緊張や不安がともない、大きなストレスになります。

受診への負担が軽減するように、以下の情報を参考にしてみてください。

 

 

事前に準備しておく情報

 

メモを準備して医師に渡しましょう

 

・気になる症状、いつからではじめたのか

・症状に気づくきっかけ、病気や事故はあったか

・進行・悪化した様子はあるか

・かかったことがある病気、現在、治療中の病気

・服薬中のお薬、いつから服薬しているか

・その他、家族の心配、気がかりなこと

*かかりつけ医の紹介状や医療情報も準備しましょう

 

 

本人が診察を拒否したとき

 

不安のある診察です、拒否されることもあり以下のような工夫も有効です。

 

・「健康診断だから」と説得する

・家族の検査に付き添い、一緒に受けて欲しいと説明する

・本人が信頼する人や医師に必要性を伝えてもらう

・地域包括支援センターにサポートしてもらう

 

診断の結果を聞くとき

 

認知症だった場合、ショックで医師の説明を覚えていない場合もあります

 

・結果は一人で聞かず、家族と一緒に行くようにしましょう

・今後の相談ができる人に事前に連絡しておくと安心です

 

 

 

 

 

 

診察や診断に納得できない時は、他の医療機関でセカンドオピニオンを受けることもできます

かかっている医療機関に「セカンドオピニオンを受けたい」と伝え、次の医療機関に検査情報を提供してもらいましょう

 

認知症になってからでは、様々な手続きに時間がかかり本人の意思は反映しにくくなります。

少しでも元気なうちに後継人・保証人・相続などの問題を解決し、不安のない生活を送るためのサービスをカワイコーポレーションは展開しています。

 

独り身で身元保証でお困りの方は「身元保証サービスみかづき」をご利用ください

 

私たちは、老人ホーム・介護施設の身元保証サービス「みかづき」という、連帯保証人と身元保証の負担を減らしたサービスを提供しています。

介護施設運営をされている方向けに、介護施設に関わる費用を保証するなど、施設のお金に関わる問題を解決するサービス、施設利用料保証サービス「えんがわ」 も提供しています。
自宅から外出する時に、GPS機器を保持してくれていればすぐに居場所を見つけることができます。そんな機器をお探し方に、最適なGPS見守り機器の取り扱いをスタートしました
関連記事