在宅介護の負担を軽くする『訪問入浴サービス』とは?<料金や利用方法>

こんにちは、カワイコーポレーションです。

 

在宅介護で負担を軽くする訪問入浴サービスをご存知ですか?

 

入浴は人にとって大切な行為です。寝たきりや家族だけで入浴させれない場合に利用してほしい訪問入浴サービスについて、必要な条件や費用、準備について詳しくお話します。

 

 

 

 

訪問入浴サービスとは

 

 

看護師1名を含めた2~3名のスタッフが自宅に訪問し、持ち込んだ浴槽を自宅の中に設置し入浴のサポートをおこないます。

入浴前と後に必ず看護師の体調チェックがあるので安心して利用できます。

 

 

*「訪問介護の入浴」と「訪問入浴サービス」の違い*

訪問介護での入浴は自宅の浴室で入浴介助やみ守りをおこないます。寝たきりの方は訪問介護での入浴はできません。利用料金も1回の料金と時間の料金と違いがあります。

 

 

<こんな方は訪問入浴がおすすめです>

 

・寝たきりの方

・自宅の浴槽が狭く、家族だけでは入浴が困難な方

・通所サービスは苦手で利用が困難な方

・体調の変化が激しく、看護師のサポートがある中で入浴させたい方

 

 

訪問入浴サービスの利用条件

 

 

<訪問入浴サービスを利用できる条件>

 

・要介護(1〜5)認定を受けている方
・医師から入浴を許可されている方

 

※要支援(1〜2)の方は・・・

「自宅に浴室がない」等の条件付きでサービスを利用できる「介護予防訪問入浴介護」があります

 

 

<訪問入浴サービスを利用したい場合>

 

・主治医に入浴許可を貰っておく

*入浴してはいけない血圧の数値などを確認しておきましょう。

 

・ケアマネジャー(要支援の場合は「地域包括支援センター」)に相談の後ケアプランを作成してもらい、訪問入浴サービスの契約を行います。

*契約時には説明と同意書の作成が法律で義務付けられています。説明がない場合には、催促しましょう。

 

 

サービス利用と当日の流れ

 

 

訪問入浴当日は、看護師1名・介護スタッフ2名の計3名(介護予防訪問入浴介護の場合は看護師1名・介護スタッフ1名の計2名)が訪問入浴専用の浴槽を乗せた「訪問入浴車」でやってきます。浴槽を利用者宅に運び入れ、準備完了です。

 

家庭ではバスタオル・替えのシーツなどを用意しておくと良いでしょう。入浴に必要なものは事前に伝えられます。

 

<入浴の流れ>

 

①健康チェック(血圧・脈拍・体温など、健康状態を看護師が確認)

②脱衣・お湯の準備(介護スタッフが利用者の脱衣と入浴の準備)

③入浴開始(スタッフ3名で全身浴・部分浴・清拭)

④上がり湯(シャワーをする)

⑤浴槽からベッドに移動

⑥着衣・健康チェック(看護師が着衣と入浴後の健康状態を確認)

⑦片付け

⑧終了

 

*2畳〜3畳のスペースがあれば可能です。

*シャワーで体の一部<洗髪や陰部洗浄、手・足>を洗浄する「部分浴」も可能です。

*体調によりお湯をしめらせたタオルで体を拭く「清拭(せいしき)」の場合もあります。

*入浴に使う水は自宅の水道を使用する場合もあり、入浴後には自宅の浴室・トイレに排水します。

*サービス事業所により「保湿ケア」「爪切り」「シーツ交換」等のサービスがあります。

 

 

 

体に触れるサービスなので、利用者とスタッフの相性が大切です。まずはご家族が信頼できる事業所を選びましょう。

 

 

サービスにかかる費用

 

 

訪問入浴の費用は「要介護」「要支援(介護予防訪問入浴介護)」で差があり、「全身浴」「部分浴」「清拭」でも変わります。

 

<費用の目安>

 

介護度 洗浄範囲 1回あたりの費用
要介護1~5 全身浴 1,256円
部分浴 879円
清拭 879円
要支援1・2 全身浴 849円
部分浴 594円
清拭 594円

 

※介護保険1割負担の場合の自己負担額です(所得により2~3割負担の場合あり)
※お住いの地域により変動します

 

<減額になる場合>

 

・訪問するスタッフに看護師がいない場合

・要介護者の訪問入浴を看護師1名・介護スタッフ1名の計2名で行う場合

 

 

 

・利用回数に制限はありませんが、介護保険の支給限度額を超えた場合には全額実費になるので注意しましょう。

・訪問入浴にかかる時間は40分~60分です。

・時間帯は事業者の営業時間により異なります。多くは朝8時半から18時までです。

・利用可能な曜日も事業所により違うので、日曜日や年末年始のサービスは事業者と契約する前に確認しましょう。

 

 

訪問入浴における注意点

 

 

羞恥心や認知症の症状が原因で、直前になって入浴を拒否してしまうことがあります。

⇒利用者と同性のスタッフを希望しておくなど事前に要望を伝えておきましょう。

 

同伴の看護師は医療行為を行えません

⇒「痰の吸引」「摘便」「褥瘡(じょくそう)のケア」といった入浴とは異なる医療行為はできません

 

まとめ

 

 

入浴は「疲労回復」「マッサージ効果」「リラックス効果」があり、心身の健康にかかせません。

訪問入浴サービスは家族や本人にとって心や肉体の負担が軽くなるサービスです。

「入浴介助がしんどいな・・」と思う方は、まずはケアマネジャーに相談してみてください。

 

◆こちらの記事もおすすめ◆

介護用品

入浴介助の負担の軽減する「シャワーキャリー」のご紹介

【転倒予防】介助負担軽減の入浴介護用品<浴槽用手すり>


 

福祉用具のレンタル・購入をご検討されている方

福祉用具専門スタッフがあなたに合った商品をご提案させていただきます

 

連帯保証人・身元保証でお困りの方!

利用しやすい価格での保証サービスご提供しています

 

老人ホーム・介護施設の身元保証サービス「みかづき」

 

 

私たちは、老人ホーム・介護施設の身元保証サービス「みかづき」という、連帯保証人と身元保証の負担を減らしたサービスを提供しています。

介護施設運営をされている方向けに、介護施設に関わる費用を保証するなど、施設のお金に関わる問題を解決するサービス、施設利用料保証サービス「えんがわ」 も提供しています。
自宅から外出する時に、GPS機器を保持してくれていればすぐに居場所を見つけることができます。そんな機器をお探し方に、最適なGPS見守り機器の取り扱いをスタートしました
関連記事